洗濯したのに服がクサい! 黒いカスが付いてくる!
市販の洗濯槽クリーナーでなんでキレイにならないの!?
わが家に起こった大問題.皆さんも同じ経験をしていませんか?
洗濯機を買って6年が経ち,汚れが蓄積.
それが原因で洗濯物が汚れるようになってしまったのです.
でも,結論からいうと,この問題は「洗濯機クリーニング」で解決しました.
洗濯槽を分解してまるごと洗うという究極の手段です.
このページでは
- わが家が「洗濯機クリーニング」に至った経緯
- 半額以下!? 洗濯機クリーニングは適正価格で頼むべし
- 洗濯機クリーニングが有効である理由
をご紹介します.
また,良心的なプロの業者さん,作業中に質問したら意外にもこんなことを言っていました.
洗濯機クリーニングは1回やれば,基本的には何年もやらなくていい
洗濯機の使い方に気をつければ,分解洗浄が必要になるような汚れ方はしない
てっきり「定期的にクリーニングした方がいい」と言って営業色を出してくると思っていました.
この,当日プロに教えていただいた,
- 洗濯機クリーニングを頼むタイミングや回数
- 洗濯槽を汚さない使い方5選(汚れる使い方5つ)
も目からウロコでしたので皆さんにご紹介します.
目次
洗濯機クリーニングに至った経緯
もうすぐ7年の洗濯機です.
洗濯物に黒い汚れがついたり,イヤなニオイがするようになりました.
洗剤汚れや黒カビヘドロが見えないところにたまっているはず.
市販の洗濯槽クリーナーは塩素系・酸素系どちらを使っても,完全には改善しません.
調べるうちに,洗濯機を分解して洗濯槽をじかに洗浄する「洗濯機クリーニング(洗濯槽クリーニング)」という方法があることがわかりました.これなら有効・確実にちがいない!
半額以下!? 洗濯機クリーニングは適正価格で頼むべし
まず,洗濯機クリーニングは素人には難しいです.多少のお金を払ってでもプロに頼むのが賢明です.
素人にも不可能ではないですが,
- 専用の工具も必要になるし,
- 電子回路を水に濡らしてもいけません.
- 元通りに戻せなくなる恐れもあるし,
- 仮に組み上がっても「脱水の高速回転に耐えられるのか?」と想像すると不安に…
今後も安全に使い続けるために相当の覚悟が必要です.
ただ,プロのクリーニングもあまり高額だと依頼できませんし,よく分からずに相場価格からかけ離れた金額も支払いたくありません.
わが家では,某大手(○○○○本舗)の見積りをとったところ,約30,000円と言われました.7kg縦型洗濯機ですが,日立・ビートウォッシュという機種は少し特殊で,金額が割高になるそうです.
その時は「金額はそんなもんなのかな」と思いました.
しかし,最終的には別の業者さんに15,500円でお願いすることができました.
わが家では,その業者さんをユアマイスターでみつけました.
ユアマイスターとは,全国のおうち修理やハウスクリーニングのプロ・職人を検索することができる画期的なサイトです.広域で実績のある大きめの業者さんから,地元密着の中小・零細の業者さんまでがたくさん登録されています.みなさんの自宅近くで検索すれば,たくさん見つかるはずです.
審査を経たプロが登録されており,プロはユアマイスターのチームによりサポートされているため,仕上がりはもちろん,サービスや保証のクオリティも大手に遜色ありません.
どの業者さんも,顔写真つきの自己紹介(これ結構重要 笑)やサービスの流れ,価格,セールスポイントを公開しているので,わが家も安心してお願いすることができました.
たしかに,腕がよくても規模の小さい会社だと,宣伝にお金と時間をかけられず,業者さんの存在をわたしたち消費者に気づいてもらえないのかな,と想像されます.
そういう意味では,消費者にも全国の業者さんにとっても有用な,今までにないプラットフォームといえそうです.
洗濯機クリーニングが有効である理由
わが家のクリーニング前と後の写真で説明します.
服につくニオイや汚れの原因は洗濯槽のこの汚れだった,といえば納得いただけるでしょうか.
これまで,洗濯槽クリーナーを繰り返し使って,浮いてくる黒い汚れをネットですくっていたので,想像していたほどの汚れ方ではありませんでした.
でも,これだけ汚れが残っていたんですよね.
そして洗濯槽の底面も.汚いのでまじまじと見ない方がイイです.
それと,洗濯槽内部の底板を外したもの.一見キレイです.
でも裏を返すと….
お食事中失礼しました!
プロいわく,洗濯槽クリーナーが届くエリアと届かないエリアがあるそうです.
洗濯機本体の中も,汚れが残っています.
柔軟剤投入口の裏も,洗剤などがハネてサビや汚れがついています(下の人差し指).
プロはこれらを,隣のお風呂場で,シャワーや専用薬品を使ってしっかり洗浄しました.
そして洗浄後がこちらです.
側面はピカピカになりました.これはすごい気持ちいいです!
底面も.
中心部の白い汚れはカルキ等によるもので,長年の使用で固着してどうしても落としきれないようです.洗濯物のニオイや汚れには関与しないのでOK.
内部の底板も以下のようにキレイになりました.
洗濯機の本体の方も,お風呂場には運び込めませんが,きちんとキレイになっています.
柔軟剤投入口の周囲にはまだ汚れが残っていますが,このあと組み立てながらキレイに拭き落としてくれました.
サビは落とせないので仕方ないですね.サビすぎると部品が脱落するので,部品交換(実費)が必要になるそうです.
そして,洗濯機を使ってみました.
ニオイがしない!汚れがつかない!!
感動しました.ありがとう,洗濯槽分解洗浄.
洗濯機クリーニングを頼むタイミングや回数
プロが洗濯槽を洗浄中,写真を撮らせてもらったり,いくつか質問したりしました.
洗濯機クリーニングは定期的にやった方がいいですか?と聞くと,
洗濯機クリーニングは1回やれば,基本的には何年もやらなくていい
とのこと.
何度も分解を繰り返すと,ネジや駆動部がダメになったりするため,頻繁にクリーニングすべきではないというのです.
わが家の洗濯機はもうすぐ7年.次にクリーニングするとしても3-4年以上先で,永く洗濯機を使い続けるとしても,それを最後のクリーニングにした方がいい,とのことでした.つまり3回目はナシ.
クリーニング業者なのに,クリーニングを勧めないというのは意外ですが,説得力がありました.
基本的には,
- 洗濯機を使い始めて数年が経過している
- 洗濯物のニオイや汚れが気になる
- 洗濯槽クリーナーを使ってもキレイになった感じがしない
に1つ以上あてはまれば,洗濯機クリーニングすることをオススメします.
洗濯槽を汚さない使い方5選
プロはこんなことも言っていました.
洗濯機の使い方に気をつければ,分解洗浄が必要になるような汚れ方はしない
なるほど.使い方によって,汚れる・汚れないがあるのか!
洗濯機に汚れを溜め込まない使い方を5つ,プロが教えてくれました.
洗濯用石けんを使わない(洗濯用液体洗剤を使う)
環境や肌にやさしい「洗濯用石けん」は,洗濯槽をキレイに保つ上ではやさしくないようです.
特に,粉末だと溶け残りがそのまま汚れとして蓄積されるので,汚れやすくなります.
洗剤を多く入れない(量は少なめに)
洗剤ボトルの後ろにある「使用の目安量」よりも少なめで十分キレイに洗濯できます.
わが家も,服の汚れやニオイを落としたい一心で,洗剤量が多めになりがちでした.
でもこれは逆効果.洗濯槽に洗剤が残留してしまいます.
すすぎ1回にしない(回数は2回以上)
「すすぎ1回でOK」と書かれた洗剤,ありますよね.
これ,実は「洗濯物は」が抜けています.
洗濯物についた汚れや洗剤はすすぎ1回で落ちますが,洗濯槽には洗剤カスが残留してしまいます.
洗濯槽をキレイに保つためには,洗剤の種類に関わらず「すすぎ2回以上」にしましょう.
週1回は水だけでまわす
いろいろ汚れないように気をつけていても,洗濯槽には洗剤カスやカビの胞子などの汚れが付着しています.
そこで,週1回は水だけで(洗濯物も洗剤も入れず)洗い・すすぎ・脱水を実行しましょう.
汚れが定着する前に水に洗われて,汚れが流されていきます.
風呂水は使わない
これは強調していました.風呂水は汚れの原因になるのでやめてください.
理由は,細菌やカビが好むゴミ(皮脂やアカ)が含まれるから.
つい水がもったいなくて使いたくなりますが,普段の洗濯には使わないのが無難です.
ただし風呂水は,災害による断水時にトイレや洗濯で使えるので,浴槽にとっておくのは良いでしょう.
まとめ
洗濯機クリーニングは,わが家の生活の質をまた一つ上げてくれました.
プロもとても親切に説明してくれましたし,丁寧に仕事してくださいました.
良心的な価格で依頼できてよかったです.
みなさんも「ユアマイスター」で素敵な業者さんを見つけてみてください.
ユアマイスターでは洗濯機だけでなく,エアコンや水回りをはじめ,あらゆる家のクリーニングや修理を依頼できる業者を検索できます.
ユアマイスター – おうち修理清掃のプロフェッショナルとモノを大切にしたい人たちをつなぐプラットフォーム.ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!